セット商品を確認・登録する
画面の開きかた:メニュー>[設定(販売・購買)]>[マスター情報]>[セット商品]
⇒[セット商品]画面を開く
⇒[セット商品]画面を開く
この画面では、セット商品を確認・登録できます。
また、セット商品の表示順や一覧表示の設定もできます。
また、セット商品の表示順や一覧表示の設定もできます。
画面の見かた

| 項番 | 項目 | 内容 |
| (1) | [セット商品] | セット商品を検索します。セット商品コード、セット商品名、フリガナの部分一致で検索できます。 |
| (2) | 表示順 | (3)の表示順を選択します。 |
| (3) | 確認エリア | セット商品を確認するエリアです。 |
| (4) | [確認]ボタン | セット商品を確認・修正する場合にクリックします。 |
| (5) | [削除]ボタン | セット商品を削除する場合にクリックします。 |
| (6) | [一覧表示設定]ボタン | セット商品一覧の表示設定画面が表示されます。セット商品が1件も登録されていない場合は、ボタンをクリックできません。 ⇒マニュアルを確認する |
| (7) | [表示順]ボタン | セット商品一覧の表示順のCSV出力、及びCSV読込み画面が表示されます。セット商品が1件も登録されていない場合は、ボタンをクリックできません。 ⇒マニュアルを確認する |
| (8) | [登録]ボタン | セット商品を新規に登録します。クリックすると、セット商品の登録画面が表示されます。 |
操作方法
ここでは、以下の方法について説明します。
セット商品を登録・確認・修正する
セット商品を登録する方法と、確認・修正する方法について説明します。
セット商品を登録する
セット商品を新規に登録する方法を説明します。
1[セット商品]画面で、[登録]ボタンをクリックします

セット商品の登録画面が表示されます。
2セット商品情報を入力します

| 項目 | 内容 |
| コード | 5桁のセット商品コードを入力します。 |
| セット商品タイプ | 登録するセット商品の販売形式によって、セット商品タイプを選択します。 販売形式とセットタイプの対応については、後述のワンポイントをご確認ください。 |
| 表示順 | セット商品一覧での表示順を入力します。半角5桁(重複可)まで入力できます。 |
| セット商品名 | セット商品の名称を全角40文字以内で入力します。 |
| フリガナ | セット商品の名称のフリガナを全角40文字以内で入力します。 |
| セット商品の単位 | セット商品タイプが「B:セット商品名+商品の組合せ」の場合に設定できます。 セット商品の見出しに表示する単位を選択します。 単位は、メニュー>[設定(販売・購買)]>[マスター情報]>[単位]で追加・修正できます。 |
| 親商品の選択 | セット商品タイプが「C:セット割引(親商品のみ単価・金額を表示)」の場合に設定します。 セット商品の主体となる親商品を選択します。 |
登録するセット商品の販売形式によって、次のとおりセット商品タイプを選択します。
①複数の商品を組み合わせて販売する場合
⇒「A:商品の組み合わせ」を選択します。
例えば、携帯電話とバッテリーをまとめてセット販売するようなケースが該当します。
⇒「A:商品の組み合わせ」を選択します。
例えば、携帯電話とバッテリーをまとめてセット販売するようなケースが該当します。
②複数の商品の組み合わせにセット名をつけて販売する場合
⇒「B:セット商品名+商品の組み合わせ」を選択します。
例えば、スーツ、Yシャツ、ネクタイの組み合わせに「リクルート3点セット」などの名称をつけて
販売するようなケースが該当します。
⇒「B:セット商品名+商品の組み合わせ」を選択します。
例えば、スーツ、Yシャツ、ネクタイの組み合わせに「リクルート3点セット」などの名称をつけて
販売するようなケースが該当します。
伝票作成時には、セット商品名を表示するための見出し行が自動的に作成されます。

③複数の商品をセットにまとめ、各売価の合計より割引いた単価で販売する場合
⇒「C:セット割引(親商品のみ単価・金額を表示)」を選択します。
例えば、メロン(2,000円)とマスカット(3,000円)を併せて「フルーツ盛り合わせセット」として
4,500円の割引価格で販売するようなケースが該当します。
なお、セットの主体となる「フルーツ盛り合わせセット」はあらかじめ商品マスターに登録した
うえで、「親商品の選択」で設定する必要があります。
⇒「C:セット割引(親商品のみ単価・金額を表示)」を選択します。
例えば、メロン(2,000円)とマスカット(3,000円)を併せて「フルーツ盛り合わせセット」として
4,500円の割引価格で販売するようなケースが該当します。
なお、セットの主体となる「フルーツ盛り合わせセット」はあらかじめ商品マスターに登録した
うえで、「親商品の選択」で設定する必要があります。
伝票および納品書などの帳票には、親商品にのみ単価・金額が表示され、構成商品の単価・金額は空欄となります。

3[OK]ボタンをクリックします

4つづけて構成商品を登録します。構成商品パネルの[登録]ボタンをクリックします。

5構成商品を選択し、セット内の数量を入力します。

| 項目 | 内容 |
| 商品 | 登録する構成商品を選択します。 [一覧]ボタンをクリックすると、商品一覧画面から商品を選択できます。 |
| 単位 | 選択した商品の商品マスターで設定されている単位を参考表示します。 |
| 数量 | 選択した商品の1セット商品あたりの数量を入力します。 |
6[OK]ボタンをクリックします

セット商品を確認・修正する
登録済みのセット商品を確認・修正する方法を説明します。
1[セット商品]画面で、確認・修正するセット商品の行をダブルクリックするか、[確認]ボタンをクリックします。
セット商品の確認画面が表示されます。
2セット商品情報を確認します
修正する場合は[修正]ボタンをクリックし、修正後に[OK]ボタンをクリックします。

3構成商品を確認します
構成商品を追加登録する場合は[登録]ボタンをクリックします。構成商品の数量など修正する場合は該当行の[修正]ボタンをクリックし、修正後に[OK]ボタンをクリックします。
また、構成商品を削除する場合は該当行の[削除]ボタンをクリックします。[削除します。よろしいですか?]と表示されますので、[はい]ボタンをクリックします。
また、構成商品を削除する場合は該当行の[削除]ボタンをクリックします。[削除します。よろしいですか?]と表示されますので、[はい]ボタンをクリックします。

セット商品を削除する
1[セット商品]画面で、削除するセット商品の[削除]ボタンをクリックします

[削除します。よろしいですか?]と表示されます。
2[はい]ボタンをクリックします