見積書を登録・修正する
この画面では、見積書を新規登録・修正・削除できます。
画面の見かた
[見積書]画面には「入力モード」と「確認モード」があります。
入力モード
見積書を新しく登録するモードです。

項番 | 項目 | 内容 |
(1) | 入力エリア | 見積書情報を入力するエリアです。 |
(2) | [商品一覧]ボタン | (1)の[得意先]を選択後にクリックすると、[商品一覧]画面が表示され、商品を検索できます。 |
(3) | 商品明細エリア | 商品の詳細情報を確認・変更するエリアです。 (1)で選択している[見積合計金額]や[明細の金額]の税額表示によって、表示される金額が切替わります。 |
(4) | 合計エリア | 見積合計金額、税額、粗利合計などを確認するエリアです。 (1)で選択した[見積合計金額]や[明細の金額]の税額表示によって、項目名や金額が切替わります。 |
(5) | 見積書更新時に見積書を発行 | チェックを付けると、見積書の登録後に印刷できます。 |
(6) | [OK]ボタン | 入力した見積書を登録します。 [見積書更新時に見積書を発行]にチェックを付けた場合は、登録した見積書が印刷されます。 |
(7) | [キャンセル]ボタン | 入力したすべての内容がクリアされ、見積書の登録をキャンセルします。 |
(8) | [i]アイコン | (1)の[得意先]を選択後にクリックすると、[得意先情報]画面が表示され、得意先の連絡先などを確認できます。 |
(9) | [直前確認]ボタン | 前回登録した見積書を確認できます。 |
(10) | [前回複写]ボタン | (1)で選択している[得意先]について、前回登録した見積書の内容をコピーできます。 見積書の修正時には、本ボタンは表示されません。 |
確認モード
登録した見積書を確認するモードです。見積書を修正・削除することもできます。

項番 | 項目 | 内容 |
(1) | 確認エリア | 見積書情報を確認するエリアです。 |
(2) | 商品明細エリア | 商品の詳細情報を確認するエリアです。 |
(3) | 合計エリア | 見積合計金額、税額、粗利合計などを確認するエリアです。 |
(4) | [i]アイコン | クリックすると、[得意先情報]画面が表示され、得意先の連絡先などを確認できます。 |
(5) | [確認終了]ボタン | 見積書の確認モードを終了します。 |
(6) | [見積書発行]ボタン | 表示している内容を印刷します。 |
(7) | [前見積書]/[次見積書]ボタン | 前/後の見積書を表示します。 |
(8) | [修正]ボタン | 表示している⾒積書を修正します。 |
(9) | [削除]ボタン | 表示している⾒積書を削除します。 |
操作方法
ここでは、見積書を新規登録・確認・修正・削除する方法を説明します。また、得意先情報の確認方法や、見積書の登録・修正時に入力する得意先や商品を検索する方法も説明します。
見積書を登録する
見積書の登録には、以下の2つの方法があります。
見積書を新規登録する
見積書を新しく登録する方法を説明します。
1見積書情報の各項目を入力します

項目 | 内容 |
見積番号 | 見積番号を半角文字6文字以内で入力します。 [システム制御情報]で、見積番号を[システムで自動付番(変更不可)]または[ユーザごと自動付番(変更不可)]にしている場合は、見積番号を変更できません。 ⇒[システム制御情報]画面を開く ⇒マニュアルを確認する |
作成日 | 見積書の作成日をカレンダーから選択します。 |
得意先 | 登録済みの得意先/営業所名を選択します。 選択した得意先の情報が[営業所名]、[先方担当者]、[敬称]、[営業担当者]、[明細の金額]に初期表示されます。 得意先別の単価を登録している場合に得意先を変更すると、商品明細エリアの[売上単価]、[仕入単価]も変更されます。 リストの右上の[+]をクリックすると、得意先の登録画面が表示され、得意先を登録できます。 ⇒マニュアルを確認する |
[一覧]ボタン | クリックすると[得意先一覧]画面で得意先を検索できます。 得意先の検索方法については、「得意先を検索する」を参照してください。 |
先方担当者 | 得意先の担当者名を全角12文字(半角24文字)以内で入力し、[敬称]を選択します。 |
担当者 | 担当者を選択します。 |
見積件名 | 見積書の件名を全角30文字(半角60文字)以内で入力します。 |
引渡期日 | 引渡期日をカレンダーから選択するか、全角10文字(半角20文字)以内で入力します。 |
納品場所 | 納品場所を全角10文字(半角20文字)以内で入力します。 |
お支払方法 | 支払い方法を全角10文字(半角20文字)以内で入力します。 |
有効期限 | 有効期限をカレンダーから選択するか、全角10文字(半角20文字)以内で入力します。 |
国内/輸出 | 得意先に応じて、[国内取引]または[輸出免税]が表示されます。 |
見積合計金額 | 合計エリアの[見積合計]の税額表示を選択します。 [税込み]:[見積合計]に税込み金額を表示します。 [税抜き]:[見積合計]に税抜き金額を表示します。 |
明細の金額 | 合計エリアの税額表示を選択します。 [見積合計金額]で[税抜き]を選択した場合は、当項目も[税抜き]となり、変更できません。 |
備考 | 備考を全角40文字(半角80文字)以内で入力します。 |
[見積合計金額]で[税抜き]を選択した場合
[見積合計金額]で[税抜き]を選択した場合は、以下の内容が変更されます。
[明細の金額]が[税抜き]に固定されます。
商品明細エリアの[売上単価]、[仕入単価]を税抜き金額に変更し、[粗利益額]が再計算されます。
商品明細エリアに直接入力した[粗利益額]、[金額]が消去されます。
合計エリアの[税込み金額]が[税抜き金額]に変更され、税抜き金額で表示されます。
合計エリアの[消費税等]の金額が「0」に変更されます。
[明細の金額]で税額表示を切替えた場合
[明細の金額]で税額表示を切替えた場合は、以下の内容が変更されます。
商品明細エリアの[売上単価]、[仕入単価]を税込み/税抜き金額に変更し、[粗利益額]が再計算されます
商品明細エリアに直接入力した[粗利益額]、[金額]が消去されます。
合計エリアの[税込み金額]/[税抜き金額]の項目名が切替わり、税込み/税抜き金額に変更されます。
合計エリアの[消費税等]の金額が括弧書き/「0」に変更されます。
合計エリアの[見積合計]が税込み/税抜き金額に変更されます。
2[商品一覧]ボタンをクリックし、商品を選択します
商品の選択方法については、「商品を検索する」を参照してください。

選択した商品の情報が商品明細エリアに表示されます。
3必要に応じて商品明細の各項目を入力し、[OK]ボタンをクリックします

項目 | 内容 |
区分 | 取引区分を選択します。 |
課否 | 課否区分を選択します。 |
商品名 | 商品名を全角40文字(半角80文字)以内で入力します。または、選択された商品コードの商品名が表示されます。 |
コード | 商品コードを選択します。 リストの右上の[+]をクリックすると、商品の登録画面が表示され、商品を登録できます。 ⇒マニュアルを確認する |
規格 | 規格を全角10文字(半角20文字)以内で入力します。 |
単位 | 登録済みの単位を選択するか、全角3文字(半角6文字)以内で⼊⼒します。 |
入数 | 入数を半角数字8文字以内で入力します。 仕入数量または売上数量の[小数入力]が[小数点以下]の場合は、整数は半角数字6文字以内で入力します。小数点以下は、仕入数量と売上数量の[小数入力]で設定している小数点以下の桁数のうち、少ない方の桁数が上限となります。 |
ケース数 | ケース数を半角数字8文字以内で入力します。 |
バラ数 | バラ数を入力します。 入力できる文字数は[入数]と同様です。 |
数量 | 数量を入力します。 入力できる桁数は以下のとおりです。 小数点以下の桁がない場合:100,000,000単位未満 小数点以下の桁がある場合:1,000,000単位未満 |
仕入単価 | 仕入単価を入力します。 入力できる桁数は以下のとおりです。 小数点以下の桁がない場合:1,000,000,000円未満 小数点以下の桁がある場合:10,000,000円未満 |
売上単価 | 登録済みの売上単価を選択するか、⼊⼒します。 入力できる桁数は以下のとおりです。 小数点以下の桁がない場合:1,000,000,000円未満 小数点以下の桁がある場合:10,000,000円未満 |
金額 | 金額を入力します。 入力できる桁数は1,000,000,000円未満となります。 |
税率 | 消費税率を選択します。 |
行摘要 | 登録済みの行摘要を選択するか、全角13文字(半角26文字)以内で⼊⼒します。 |
見積書が登録されます。
[見積書更新時に見積書を発行]にチェックを付けている場合は、登録した見積書が印刷されます。
前回登録した見積書の内容をコピーして登録する
現在選択中の得意先で前回登録した見積書がある場合は、内容をコピーして新しい見積書を登録できます。この方法を説明します。
1[前回複写]ボタンをクリックします

コピーの確認画面が表示されます。
2[はい]をクリックします

入力エリアで選択している[得意先]について、前回作成した見積書の見積番号、作成日を除いた内容がコピーされます。
3必要に応じて各項目を修正し、[OK]ボタンをクリックします

見積書が登録されます。
[見積書更新時に見積書を発行]にチェックを付けている場合は、登録した見積書が印刷されます。
見積書を確認・修正・削除する
登録済みの見積書情報を確認・修正・削除する方法を説明します。
1[見積書の確認]画面で、修正する見積書の該当行をダブルクリックします

[見積書]画面が確認モードで表示されます。
2内容を確認します
修正する場合:[修正]ボタンをクリックして、内容を修正します。修正が完了したら、[OK]ボタンをクリックします。
削除する場合:[削除]ボタンをクリックします。削除の確認画面が表示されたら、[はい]をクリックします。

得意先情報を確認する
1[得意先]を選択し、[i]アイコンをクリックします

[得意先情報]画面が表示されます。
2内容を確認します
[得意先情報]画面を閉じるには、[閉じる]ボタンをクリックします。

得意先を検索する
得意先の検索には、以下の2つの方法があります。
得意先名を入力して検索する
得意先名をフリガナ入力して検索する方法を説明します。
1[一覧]ボタンをクリックします

[得意先一覧]画面が表示されます。
2得意先名をフリガナで入力し、検索ボタンをクリックします

検索結果が表示されます。
3入力する得意先をダブルクリックします
得意先を選択して[選択]ボタンをクリックしても入力できます。

選択した得意先が[見積書]画面の[得意先]に入力されます。
得意先名の頭文字で検索する
得意先名の頭文字で検索する方法を説明します。
1[一覧]ボタンをクリックします

[得意先一覧]画面が表示されます。
2得意先名の頭文字タブをクリックします
得意先名の頭文字が英字で始まる場合:[英]タブをクリックします。
得意先名の頭文字が空欄(スペース)で始まる場合:空欄タブをクリックします。
得意先名の頭文字が数字、記号で始まる場合:[他]タブをクリックします。

選択した行で始まる得意先が表示されます。
3入力する得意先をダブルクリックします
得意先を選択して[一覧]ボタンをクリックしても入力できます。

選択した得意先が[見積書]画面の[得意先]に入力されます。
商品を検索する
商品の検索には、以下の2つの方法があります。
商品名を簡易検索する
商品分類を指定して絞り込んだり、商品名や規格名を入力したりして検索する方法を説明します。
1[商品一覧]ボタンをクリックします

[商品一覧]画面が表示されます。
2検索条件を入力し、検索ボタンをクリックします

検索結果が表示されます。
3追加する商品にチェックを付けて、[明細に追加]ボタンをクリックします
複数の商品にチェックを付けて追加することができます。
商品一覧に表示された商品を一括追加する場合は、商品一覧タイトルのチェックボックスにチェックを付けます。

選択した商品が[見積書]画面の商品明細エリアに追加されます。
商品名のフリガナで検索する
商品名のフリガナで検索する方法を説明します。
1[商品一覧]ボタンをクリックします

[商品一覧]画面が表示されます。
2商品名のフリガナタブをクリックします
商品名のフリガナが英字で始まる場合:[英]タブをクリックします。
商品名のフリガナが空欄(スペース)で始まる場合:空欄タブをクリックします。
商品名のフリガナが数字、記号で始まる場合:[他]タブをクリックします。

選択した行で始まる商品が表示されます。
3追加する商品にチェックを付けて、[明細に追加]ボタンをクリックします
複数の商品にチェックを付けて追加することができます。
商品一覧に表示された商品を一括追加する場合は、商品一覧タイトルのチェックボックスにチェックを付けます。

選択した商品が[見積書]画面の商品明細エリアに追加されます。
エラー内容と対処方法
ここでは、見積書の登録・修正時に発生するエラーについて説明します。
エラーが発生した場合は、対処方法と原因を確認してください。
エラー内容 | 対処方法 | 原因 |
[得意先を入力してください]と表示される。 | [得意先]を選択してください。 | 得意先が入力されていません。 |
[見積番号を入力してください]と表示される。 | [見積番号]を入力してください。 | 見積番号が入力されていません。 |
[作成日を入力してください]と表示される。 | [作成日]を選択してください。 | 作成日が入力されていません。 |
[明細を入力してください]と表示される。 | [商品一覧]ボタンをクリックし、商品を入力してください。 | 商品明細に商品が1件も入力されていません。 |
[商品コードを入力してください]と表示される。 | [コード]で商品コードを選択してください。 | 商品コードが入力されていません。 |
[存在しない得意先です]と表示される。 | 登録されている得意先を選択してください。 | 入力した得意先コードが存在しません。 |
[存在しない商品です]と表示される。 | 登録されている商品コードを選択してください。 | 入力した商品コードが存在しません。 |
[誤った税率が入力されています]と表示される。 | 登録されている消費税率を選択してください。 | 入力した消費税率が存在しません。 |
[引渡期日の入力方法の設定が変更されています]と表示される。 | 設定している入力方法で引渡期日を入力するか、システム制御情報で引渡期日の入力方法を変更してください。 | 入力した引渡期日と引渡期日の入力方法の設定が異なります。 |
[有効期限の入力方法の設定が変更されています]と表示される。 | 設定している入力方法で有効期限を入力するか、システム制御情報で有効期限の入力方法を変更してください。 | 入力した有効期限と有効期限の入力方法の設定が異なります。 |