入力方式の種類と特長

ここでは、仕訳の入力方式の種類と特長を紹介します。
本システムでは、以下の方法で仕訳を入力できます。担当者の知識や業務の内容に合った方法で仕訳を入力しましょう。

レシート入力方式

レシートなどの証憑から入力しやすい方法です。

[レシート入力方式]画面を開く
マニュアルを確認する

仕訳辞書

あらかじめ辞書に登録した仕訳を、流用できる方法です。よく利用する仕訳を辞書登録しておけば、簿記の知識がない方でも簡単に入力できます。
また、「月ごとの入力状況を管理する」機能を利用すると、該当する仕訳の毎月の入力状況を確認できます。月に1回必ず発生する仕訳で利用すれば、入力漏れを防ぐことができます。
[仕訳辞書]画面を開く
マニュアルを確認する

現金出納帳

現金取引を入力するための専用画面です。
現金残高を確認しながら入力できるため、正確な仕訳入力に有効です。
[現金出納帳の選択]画面を開く
マニュアルを確認する

会計日記帳

現金取引を入力するための専用画面です。
「現金有高の入力」メニューで現金有高を入力することで、手許の現金有高と帳簿の現金残高を1日ごとに突き合わせながら入力できます。
[会計日記帳]画面を開く
マニュアルを確認する

預金出納帳

預金取引を入力するための専用画面です。
預金口座ごとに残高を確認しながら入力できるため、通帳から正確に仕訳を入力できます。
[預金出納帳の選択]画面を開く
マニュアルを確認する

複合仕訳

一般的な会計システムで利用されている、複数の行で1つの取引を入力する方法です。
1つの仕訳で複数の勘定科目を入力するときに、全体を確認しながら入力できます。
ただし、入力項目が多く、伝票形式よりは簿記の知識が必要になります。
[複合仕訳]画面を開く
マニュアルを確認する

伝票(1伝票型)

紙の伝票と同じように入力できる方法です。
紙での起票に慣れている方や、簿記の知識がある方におすすめです。
[伝票(1伝票型)]画面を開く
マニュアルを確認する

伝票(5伝票型)

伝票形式で、連続して入力できる方法です。伝票形式に慣れている方は、速く起票できます。
[伝票(5伝票型)]画面を開く
マニュアルを確認する

仕訳データの読込

他の業務システムや証憑から仕訳データを読込んで入力する方法です。
あらかじめ設定などが必要ですが、一括して仕訳を追加できるので、省力化できます。

  • 銀行信販データから仕訳を計上する
    [銀行信販データ受信]画面を開く
    マニュアルを確認する
  • レジデータから仕訳を計上する
    [レジデータからの受信]画面を開く
    マニュアルを確認する
  • 証憑保存機能で保存したデータから仕訳を計上する
    [証憑からの仕訳計上]画面を開く
    マニュアルを確認する
  • 他のTKCシステムで作成したデータから仕訳を計上する
    [TKCシステム自動仕訳の読込]画面を開く
    マニュアルを確認する
  • 他社システムで作成したデータから仕訳を計上する
    [他社システム自動仕訳の読込]画面を開く
    マニュアルを確認する
  • 仕訳帳(Excel)から仕訳を計上する
    [仕訳帳(Excel)の読込]画面を開く
    マニュアルを確認する
  • データの読込みに必要な設定については、以下を参照してください。
    [データ連携設定]画面を開く
    マニュアルを確認する

    PAGE
    TOP