証憑保存機能で保存したデータを受信する
画面の開きかた:メニュー>[財務会計]>[仕訳データの読込]>[証憑からの仕訳計上]
⇒[証憑からの仕訳計上]画面を開く
証憑保存機能で保存した証憑から仕訳を計上できます。
証憑保存機能の設定
- この機能を利用するには、証憑保存機能の設定が必要です。登録方法などについては、会計事務所にご相談ください。
- 証憑保存機能とユーザを連携する必要があります。連携方法については、以下を参照してください。
⇒マニュアルを確認する - [データ連携設定]の[証憑保存機能]で、受信データの設定をしてください。
⇒[データ連携設定]画面を開く
⇒マニュアルを確認する
受信対象データについて
- [証憑保存機能の連携設定]画面で受信すると設定した[フォルダ]のみを受信します。
⇒マニュアルを確認する - すでに仕訳に貼付済みのデータは受信対象外となります。
- すでに受信済みのデータは受信対象外となります。ただし、受信済みだが[受信データ一覧]画面に一度も表示されていないデータは、今回受信したデータの内容で上書きされます。
- 前回受信したデータの最大の[登録年月日](スキャンした日付)以降のデータを受信します。ただし、「当月」(直近の月次更新完了月の翌月)の開始年月日の方が古い場合は、「当月」の開始年月日以降のデータを受信します。
- 前回受信したデータがない場合や、[登録年月日]よりも[受信開始年月日]が未来の日付の場合は、[受信開始年月日]以降のデータを受信します。
画面の見かた

項番 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
(1) | フォルダ一覧 | データ受信対象のフォルダが表示されます。 |
(2) | [データ確認]ボタン | クリックすると、[受信データ一覧]画面が表示されます。受信したデータの中に、すでに計上済みのものがないか確認できます。 ⇒マニュアルを確認する |
(3) | [仕訳ルールの確認]ボタン | クリックすると、[仕訳ルールの一覧]画面が表示されます。 ⇒マニュアルを確認する |
操作方法
証憑保存機能で保存したデータから仕訳を計上する方法は、以下を参照してください。
⇒マニュアルを確認する
データ受信前の注意事項
証憑の受信を行う前に、以下の点を確認してください。
- [仕訳への証憑貼付]画面で証憑を貼付した仕訳がある場合
[仕訳への証憑貼付]画面では、入力済みの仕訳に証憑を貼付することが可能です。この場合、[証憑からの仕訳計上]画面でも仕訳を計上してしまうと二重計上となります。該当する証憑がある場合は計上対象から除外してください。 - 証憑保存機能上で証憑の取引内容が正しく登録されていることを確認する
証憑保存機能で証憑をスキャンした際に、取引内容([年月日][取引金額][取引先名]など)が正しく登録されていることを確認してください。誤っている場合は、本システムでデータを受信する前に、修正してください。
データ受信後に証憑保存機能上の取引内容を修正しても、一度受信したデータは再受信しません。
受信データチェック時のエラー
[証憑からの仕訳計上]画面を起動したときに受信データのチェックが行われます。チェックの結果、警告・エラーとなった場合、画面上部にメッセージが表示されます。
エラーが発生した場合は、メッセージに従って対応してください。
チェック内容 | 警告・エラーメッセージ |
---|---|
ログイン中のユーザが証憑保存機能に登録済みのユーザと連携していない場合に、右記のエラーメッセージが表示されます。 | [証憑保存機能との連携設定が完了していません。「証憑保存機能のユーザ連携」で設定してください] |
以下の両方に該当する場合に、右記のエラーメッセージが表示されます。
| [データ受信の対象とするフォルダが選択されていません。 [データ連携設定]メニューで登録してください] |