手形明細を登録する

手形明細を登録する

画面の開きかた:メニュー>[手形・電子記録債権管理]>[手形の登録]>[開始時:手形登録]>アイコン
この画面では、手形明細をCSVファイルから読込むことができます。

画面の見かた

項番
項目
内容
(1)
[ファイル選択]ボタン
読込むCSVファイルを選択します。
(2)
[読込み]ボタン
(1)で選択したCSVファイルを読込みます。
(3)
[戻る]ボタン
[開始時:手形登録]画面に戻ります。

CSVファイルのレイアウト

ここでは、CSVファイルのレイアウトを説明します。
受取手形のファイルレイアウト
支払手形のファイルレイアウト

・カンマ区切りのCSV形式のファイルを読込みます。

・1行目はタイトル部です。2行目以降のデータを読込みます。

・決済された手形は読込みません。

受取手形のファイルレイアウト

項目 内容
1 手形種類 説明:受取手形の場合は1を入力します。
注意:省略できません。必ず入力してください。
2 勘定科目コード 説明:「受取手形」科目コードを入力します。
注意:省略できません。必ず入力してください。
3 補助コード 説明:補助コードを半角英数字で入力します。
注意:勘定科目を口座別管理している場合は必ず入力してください。
4 手形期日 説明:西暦年月日をyyyy/mm/ddの形式で入力します。
注意:省略できません。必ず入力してください。
5 手形番号 説明:手形番号を半角文字8桁で入力します。
6 手形金額 説明:手形金額を1~99999999999で入力します。
7 受入日・振出日 説明:西暦年月日をyyyy/mm/ddの形式で入力します。
8 振出人(支払人)・受取人(取引先コード) 説明:振出人(支払人)・受取人(取引先コード)を1~999999で入力します。
9 振出人(支払人)・受取人(取引先名) 説明:振出人(支払人)・受取人(取引先名)を全角16文字(半角32文字)で入力します。
注意:振出人(支払人)・受取人(取引先コード)が空欄の場合に読込みます。
   全角16文字(半角32文字)を超過した分は切り捨てます。
10 裏書人・振出人(取引先コード) 説明:裏書人・振出人(取引先コード)を1~999999で入力します。
11 裏書人・振出人(取引先名) 説明:裏書人・振出人(取引先名)を全角16文字(半角32文字)で入力します。
注意:振出人(支払人)・受取人(取引先コード)が空欄の場合に読込みます。
   全角16文字(半角32文字)を超過した分は切り捨てます。
12 支払場所(金融機関コード) 説明:支払場所(金融機関コード)を1~9999で入力します。
13 支払場所(金融機関名) 説明:支払場所(金融機関名)を全角15文字(半角30文字)で入力します。
注意:振出人(支払人)・受取人(取引先コード)が空欄の場合に読込みます。
14 支払場所(支店コード) 説明:支払場所(支店コード)を1~999で入力します。
15 支払場所(支店名) 説明:支払場所(支店名)を全角15文字(半角30文字)で入力します。
16 預金種目 説明:受取手形の場合は、空欄としてください。
17 口座番号 説明:受取手形の場合は、空欄としてください。
18 決済日 説明:西暦年月日をyyyy/mm/ddの形式で入力します。
注意:決済日が入力された手形明細は読込みません。
19 手形区分 説明:1:手持手形 2:割引手形 3:裏書手形 4:不渡手形 5:取立依頼手形の
   いずれかを入力します。
注意:手形種類が1の場合に読込みます。
   手形種類が2の場合はこの項目を省略できます。
20 取引日 説明:西暦年月日をyyyy/mm/ddの形式で入力します。
注意:手形区分が1の場合はこの項目を省略できます。
21 裏書先(取引先コード) 説明:裏書先(取引先コード)を1~999999で入力します。
注意:手形区分が3以外の場合はこの項目を省略できます。
22 裏書先名(取引先名) 説明:裏書先名(取引先名)を全角16文字(半角32文字)で入力します。
注意:手形区分が3、かつ裏書先(取引先コード)が空欄の場合に読込みます。
   全角16文字(半角32文字)を超過した分は切り捨てます。
23 割引・取立依頼銀行(金融機関コード) 説明:割引・取立依頼銀行(金融機関コード)を1~9999で入力します。
注意:手形区分が2、5以外の場合は省略できます。
24 割引・取立依頼銀行(金融機関名) 説明:割引・取立依頼銀行(金融機関名)を全角15文字(半角30文字)で入力します。
25 割引・取立依頼銀行(支店コード) 説明:割引・取立依頼銀行(支店コード)を1~999で入力します。
注意:手形区分が2、5以外の場合は省略できます。
26 割引・取立依頼銀行(支店名) 説明:割引・取立依頼銀行(支店名)を全角15文字(半角30文字)で入力します。
27 手形管理科目コード 説明:手形区分が2の場合は「割引手形」科目コード、
   手形区分が4の場合は「不渡手形」科目コードを入力します。
注意:手形区分が2、4以外の場合は省略できます。
28 手形管理補助コード 説明:手形管理補助コードを半角英数字で入力します。
注意:手形管理科目を口座別管理していない場合は省略できます。

支払手形のファイルレイアウト

 
項目 内容
1 手形種類 説明:支払手形の場合は2を入力します。
注意:省略できません。必ず入力してください。
2 勘定科目コード 説明:「支払手形」科目コードを入力します。
注意:省略できません。必ず入力してください。
3 補助コード 説明:補助コードを半角英数字で入力します。
注意:勘定科目を口座別管理している場合は必ず入力してください。
4 手形期日 説明:西暦年月日をyyyy/mm/ddの形式で入力します。
注意:省略できません。必ず入力してください。
5 手形番号 説明:手形番号を半角文字8桁で入力します。
6 手形金額 説明:手形金額を1~99999999999で入力します。
7 受入日・振出日 説明:西暦年月日をyyyy/mm/ddの形式で入力します。
8 振出人(支払人)・受取人(取引先コード) 説明:振出人(支払人)・受取人(取引先コード)を1~999999で入力します。
9 振出人(支払人)・受取人(取引先名) 説明:振出人(支払人)・受取人(取引先名)を全角16文字(半角32文字)で入力します。
注意:振出人(支払人)・受取人(取引先コード)が空欄の場合に読込みます。
   全角16文字(半角32文字)を超過した分は切り捨てます。
10 裏書人・振出人(取引先コード) 説明:裏書人・振出人(取引先コード)を1~999999で入力します。
11 裏書人・振出人(取引先名) 説明:裏書人・振出人(取引先名)を全角16文字(半角32文字)で入力します。
注意:振出人(支払人)・受取人(取引先コード)が空欄の場合に読込みます。
   全角16文字(半角32文字)を超過した分は切り捨てます。
12 支払場所(金融機関コード) 説明:支払場所(金融機関コード)を1~9999で入力します。
13 支払場所(金融機関名) 説明:支払場所(金融機関名)を全角15文字(半角30文字)で入力します。
14 支払場所(支店コード) 説明:支払場所(支店コード)を1~999で入力します。
15 支払場所(支店名) 説明:支払場所(支店名)を全角15文字(半角30文字)で入力します。
16 預金種目 説明:1:当座預金 2:普通預金 3:貯蓄預金 9:その他 のいずれかを入力します。
17 口座番号 説明:口座番号を入力します。
18 決済日 説明:西暦年月日をyyyy/mm/ddの形式で入力します。
注意:決済日が入力された手形明細は読込みません。

以降の項目は空欄としてください。

PAGE
TOP