受信口座の登録と設定を行う
画面の開きかた:メニュー>[財務会計]>[仕訳データの読込]>[銀行信販データ受信]>[受信口座の登録と設定]画面を開く
この画面では、受信口座の登録及び設定を行うことができます。
連携設定とエラー表示について
- この機能を利用するには、[利用機能範囲]画面の[銀行信販データ受信機能]で、利用設定を[利用する]に設定しておく必要があります。この設定は、会計事務所のみ行えます。
⇒[利用機能範囲]画面を開く
⇒マニュアルを確認する - データ受信時に各種チェックが行われます。チェックの結果、エラーとなった場合、画面上部にメッセージが表示されます。
⇒データ受信時のチェック
受信口座の登録、受信口座の切り替え
受信口座の登録および受信口座の切り替えの手順は以下のとおりです。
- 受信口座の登録手順:当画面から受信口座を登録する手順です。
⇒受信口座の登録手順 - 受信口座の切り替え手順:「データ連携設定」から登録した受信口座を、当画面から登録した受信口座に切り替える手順です。
※「データ連携設定」から登録した受信口座が長期間サービスを休止している場合に、当画面から登録した受信口座に切り替えることで、受信が可能となるケースがあります。
⇒受信口座の切り替え手順
画面の見かた
![[受信口座の登録と設定]画面](./media/1/fxmnmt-aasaccounts_img_001.png)
項番 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
(1) | [登録]ボタン | クリックすると明細を受信する口座を登録できます。 詳細は、受信口座の登録手順をご確認ください。 |
(2) | 受信データ | 受信したデータの情報が表示されます。 [↑↓]アイコンをドラッグ&ドロップすると、並べ替えができます。 |
(3) | [設定]ボタン | クリックすると、該当する受信口座などの設定画面が表示されます。 |
(4) | データ連携設定で連携済みの口座 | Moneytreeで登録した口座が表示されます。 データ連携設定で連携済みの口座が存在しない場合、この領域は表示されません。 |
(5) | メールアドレスの確認 | 銀行信販データ受信機能の連携で使用しているメールアドレスが表示されます。 |
(6) | 連携解除 | クリックすると、銀行信販データ受信機能の連携を解除します。 銀行信販データ受信機能の連携を解除すると、新たに銀行信販データ受信機能からデータを受信できなくなります。解除前に受信したデータからの仕訳計上は可能です。 |
操作方法
ここでは、受信口座の登録、設定の変更及び連携解除について説明します。
受信口座の設定を行う
受信開始日などの、データの受信にかかわる設定を行います。
-
[設定]ボタンをクリックします。
[受信口座設定]画面が表示されます。
-
受信開始年月日、勘定科目及び受信する明細の種類を登録します。
項目 内容 銀行等の名称 銀行信販データ受信機能で受信した銀行名などの金融機関名が表示されます。 口座の説明 銀行信販データ受信機能で受信した口座名が表示されます。 明細の受信 明細を受信するかどうかを選択します。 受信開始年月日 データの受信開始年月日を入力します。 勘定科目 勘定科目を選択します。 受信する明細の種類 受信口座がインターネットバンキングや電子マネーの場合で、[明細の受信]が[する]のときは、受信する明細の種類を選択します。 -
[OK]ボタンをクリックします
設定が保存され、[受信口座の登録と設定]画面に戻ります。
データ受信時のチェック
ここでは、銀行信販データ受信時に発生するエラーについて説明します。
銀行信販データ受信時のエラー
銀行信販データの受信時に発生するエラーについて説明します。
エラーが発生した場合は、メッセージに従って対応してください。
エラーの原因 | エラーメッセージ |
---|---|
TISCのサーバがメンテナンス中 | [【銀行信販データ】サーバのメンテナンス中のため、最新のデータを受信できません。時間をおいて再度当メニューを選択してください] |
その他接続エラーが発生している | [【銀行信販データ】サーバとの通信中にエラーが発生しました。最新のデータを受信できません] |
TKCのデータアグリゲーションサービスでの連携設定がされておらず(TISCにアクセストークンがない)、かつ未読込の明細が存在する | [【銀行信販データ】FinTechサービス側で当システムとの連携設定が解除されました。このため、最新のデータを受信できません] |