総勘定元帳を確認する

画面の開きかた:メニュー>[財務会計]>[取引の確認・印刷]>[総勘定元帳]>[月別計上額]画面で年月の行をダブルクリック

この画面では、勘定科目ごとに仕訳を一覧で確認できます。

画面の見かた

[総勘定元帳]画面
項番 項目 内容
(1) 項目名 現在選択している部門名や項目名が表示されます。
(2) 表示期間 表示する年月を選択します。
(3) [過去仕訳検索]ボタン 表示する仕訳の詳細な条件を指定して検索できます。
クリックすると検索画面が表示されます。
(4) 税抜き表示/税込み表示 消費税情報の[税額経理区分]が[税抜き経理]の場合に表示されます。
[税抜き表示]にすると、税抜き金額と残高が表示されます。
[税込み表示]にすると、税込み金額と内消費税額が表示されます。
(5) 表示期間 表示する仕訳を期間で選択します。
  • [指定月のみ]:(2)で選択した月のみの仕訳が表示されます。
  • [指定期間]:(2)で選択した期間の仕訳が表示されます。
  • [期首から]:選択した年の期首からの仕訳が表示されます。
(6) [コピーして追加]ボタン チェックを付けた仕訳の内容をコピーして、仕訳を追加します。
(7) [仕訳辞書に登録]ボタン チェックを付けた仕訳の内容を仕訳辞書に登録します。
(8) [登録番号を表示]/[登録番号を非表示]ボタン 「適格請求書発行事業者」列の表示/非表示が切替わります。
また、証憑保存機能を利用している場合は、証憑ダイアログの表示/非表示が切替わります。
(9) 確認エリア 仕訳を確認するエリアです。

月次更新済の仕訳の場合、[月日]列に「*」が表示されます。

課税区分が[52][53][62][63][72][73]の場合、「税区」列に免税事業者等からの
課税仕入れに係る経過措置の摘要を受ける控除割合を表示します。

控除割合の表示

「適格請求書発行事業者」列には、「適格請求書発行事業者の登録番号」と
国税庁の公表サイト上の「氏名又は名称」(個人事業者の場合で屋号が
登録されている場合は「屋号(氏名又は名称)」)が表示されます。
なお、複合仕訳でN:1の仕訳を入力した場合で、かつ各行の取引先が異なる場合は、
1行目の取引先に対する情報のみ表示されます。この場合に「適格請求書発行事業者の
登録番号」を確認したい場合は、ドリルダウンして仕訳をご確認ください。

「適格請求書発行事業者」列
(10) 付箋アイコン クリックすると、[付箋]画面が表示されます。
付箋を貼り付けると、付箋アイコンが青色で表示されます。
付箋にメモを入力しておくこともできます。
付箋をはがすには[付箋]画面で[はがす]ボタンをクリックします。
(11) 証憑アイコン 証憑が貼付されている仕訳に表示されます。
クリックすると、貼付された証憑を確認できます。
(12) [仕訳を追加]ボタン クリックすると[入力制御情報]>[仕訳帳・元帳での仕訳追加時に表示する画面]の設定に
基づいた画面が表示され、仕訳を追加できます。
(13) アイコン 勘定科目コードを表示するかどうかを設定します。
(14) アイコン 仕訳一覧をPDFまたはCSVファイルに出力します。
CSVファイルの保存方法については、ブラウザのヘルプを参照してください。
ファイルの保存方法は、お使いのブラウザによって異なります。
(15) アイコン 表示している内容を印刷します。

操作方法

ここでは、仕訳の内容を確認する方法や、総勘定元帳を印刷する方法などを説明します。

仕訳の内容を確認・訂正・削除する

仕訳の内容を確認する方法を説明します。仕訳に誤りがあれば訂正・削除することもできます。

過去の仕訳内容をコピーして追加する

仕訳を選択し、内容をコピーして仕訳を追加する方法を説明します。

  • コピーする仕訳にチェックを付けます

  • [コピーして追加]ボタンをクリックします

    選択した仕訳の伝票画面が1伝票型、または複合仕訳で表示されます。

    複数の仕訳を選択した場合

    複数の仕訳を選択した場合は、選択した分の伝票画面が連続して表示されます。
    それぞれの画面で、手順3を実行してください。

  • 必要に応じて項目を修正し、[OK]ボタンをクリックします

    仕訳を追加して、[総勘定元帳]画面に戻ります。

    仕訳の入力方法

    仕訳の入力方法については、それぞれ以下を参照してください。
    [伝票(1伝票型)]画面のマニュアルを確認する
    [複合仕訳]画面のマニュアルを確認する

仕訳を仕訳辞書に登録する

仕訳を選択し、内容を仕訳辞書に登録する方法を説明します。

  • 仕訳辞書に登録する仕訳にチェックを付けます

  • [仕訳辞書に登録]ボタンをクリックします

    仕訳辞書の登録画面が表示されます。

  • 各項目を入力して、[OK]ボタンをクリックします

    項目 内容
    仕訳辞書名 仕訳辞書名を入力します。
    月ごとの管理 月ごとの入力状況を管理する場合はチェックを付けます。
    タグ タグを選択または入力します。タグを選択しておくと、仕訳辞書を利用する際にタグで絞り込みできます。
    金額 チェックを付けると、仕訳の金額の初期値を0円で登録します。
    複数の仕訳を選択した場合

    複数の仕訳を選択した場合は、1つの複合仕訳として登録されます。

仕訳を新規に追加する

仕訳を新しく追加する方法を説明します。

総勘定元帳を印刷する

総勘定元帳を印刷する方法を説明します。
なお、総勘定元帳は、[総勘定元帳の一括印刷]画面からも印刷できます。
マニュアルを確認する

  • 印刷する期間の[総勘定元帳]画面を表示し、右上の印刷アイコンをクリックします

    プリンタの選択画面が表示されます。

  • 出力プリンタとパンチマークの出力有無を設定し、[OK]をクリックします

    [プロパティ]ボタンをクリックすると、プリンタのプロパティ画面が表示されます。

    総勘定元帳が印刷されます。

PAGE
TOP