消費税情報を登録する

画面の開きかた:メニュー>[設定(共通)]>[基本情報]>[消費税情報]
[消費税情報]画面を開く

この画面では、消費税情報を確認できます。

各項目は関与先企業側では修正・削除できません。項目の修正・削除が必要な場合は、会計事務所にご相談ください。

画面の見かた

[消費税情報]画面
項番 項目 内容
(1) 項目選択エリア 設定項目の一覧です。
クリックすると、選択した項目が設定確認・修正エリアの最上部に表示されます。
(2) 設定確認・修正エリア 消費税情報を確認・修正するエリアです。

操作方法

ここでは、消費税情報を確認・修正・削除する方法を説明します。
以下の消費税情報を確認・修正・削除できます。

消費税申告書自動作成区分・税額経理区分

消費税申告書自動作成と税額経理区分の設定を確認します。年月を指定して、設定の切り替えを予約することもできます。
消費税申告書自動作成を設定すると、仕訳入力時に「課税区分」の入力が必要になります。
これにより、法人決算申告システム(TPS1000)の「消費税ワーキングシート」で「仕入れに係る消費税額の控除の計算基礎」などに必要なデータを入力するだけで、消費税申告書を作成できます。

[申告書自動作成区分]が[自動作成しない]になっている場合は、[課税方式区分]以下の設定は不要です。

課税方式区分

課税方式の設定を確認します。年月を指定して、設定の切り替えを予約することもできます。

課税仕入れの仕訳チェックについて

課税期間の短縮

課税期間の短縮の設定を確認します。課税期間の短縮の特例を受ける場合は、年月を指定して、設定の切り替えを予約することもできます。

税率テーブル

税率テーブルを確認します。消費税法の改正などにより税率が変更される場合は、適用開始日を指定して、新しい税率を登録することもできます。

売上に係る消費税等の端数処理

仕訳入力時の売上に係る消費税等の端数処理を確認・設定します。年月を指定して、設定の切り替えを予約することもできます。

売上に係る消費税等の端数処理について

実際の仕入れ年月日の入力

仕訳の入力時に、[実際の仕入れ年月日]を入力するかどうかの設定を確認・修正します。

[実際の仕入れ年月日]の入力値のチェックについて

取引入力時の仕入税額控除要件チェック

仕訳の入力時に、仕入税額控除の要件を満たしているかどうかをチェックする機能の設定を確認・修正します。

取引入力時の仕入税額控除要件チェックについて

連携仕訳の仕入税額控除要件チェック

要注意科目・仕訳の「仕入税額控除の要確認仕訳」に、連携システムから読込んだ仕訳を表示するかどうかを設定します。

インボイス保存免除科目

インボイスの保存義務が免除される課税仕入れを処理する勘定科目、口座を確認・設定します。

主たる事業区分

主たる事業区分を確認します。事業区分に変更が生じた場合は、修正・削除できます。

事業内容

事業内容を確認します。
事業の種類ごとにその内容を登録しておくと、登録内容が伝票入力時に表示されるため、関与先企業が間違いなく事業区分を入力できます。

エラー内容と対処方法

ここでは、消費税情報の入力時、および修正時に発生するエラーについて説明します。
エラーが発生した場合は、対処方法と原因を確認してください。

項目 エラー内容 対処方法 原因
申告書自動作成区分 [課税区分が入力済と未入力の仕訳が混在する可能性があります。必要に応じて仕訳を見直してください]と表示される。 必要に応じて仕訳を確認・訂正してください。 最終処理年月日が属する年月以降を[予約年月]として、[申告書自動作成区分]を変更しようとしています。
[現在と同じ設定では登録できません]と表示される。 現在の設定と異なるように[申告書自動作成区分]を設定してください。 現在と同じ設定で予約しようとしています。
税額経理区分 [「税抜き」と「税込み」で入力された仕訳が混在する可能性があります。必要に応じて仕訳を見直してください]と表示される。 必要に応じて仕訳を確認・訂正してください。 最終処理年月日が属する年月以降を[予約年月]として、[税額経理区分]を変更しようとしています。
[現在と同じ設定では登録できません]と表示される。 現在の設定と異なるように[税額経理区分]を設定してください。 現在と同じ設定で予約しようとしています。
課税期間の短縮 [期首月(設立年度の場合は設立月)から3か月ごとに区切った際の開始月を選択してください]と表示される。 [予約年月]を期首月(設立年中は設立月)から3か月ごとに区切った月にしてください。
  • 予約年月が期首月から3か月ごとに区切った月になっていません。
  • 予約年月の前月以前の[課税期間の短縮]が[短縮する(3か月)]で、予約年月の[課税期間の短縮]が[短縮しない]になっています。
  • 予約年月が期首月から3か月ごとに区切った月になっていません。
  • 予約年月の前月以前の[課税期間の短縮]が「短縮する(1か月)」または「短縮しない」で、予約年月の[課税期間の短縮]が「短縮する(3か月)」になっています。
[現在と同じ設定では登録できません]と表示される。 現在の設定と異なるように[課税期間の短縮]を設定してください。 現在と同じ設定で予約しようとしています。
税率テーブル [標準税率を入力してください]と表示される。 [税率]に標準税率を入力してください。 標準税率が未入力です。
[適用開始日が同一の税率テーブルがあります。適用開始日を見直してください]と表示される。 適用開始日が重複しないようにしてください。 適用開始日が重複しています。
[経過措置等の税率に、標準税率と同じ税率は登録できません。経過措置等の税率に入力した税率を見直してください]と表示される。 経過措置等の税率に、標準税率と同じ税率を入力しないでください。 経過措置等の税率に、標準税率と同じ税率が入力されています。
[最低でも1行以上の税率テーブルが必要です。削除できません]と表示される。 税率テーブルが1レコードのため削除できません。 税率テーブルが1レコードです。
事業区分 [他の主たる事業区分の適用期間と重なる期間があります。期間の重複がないよう設定してください]と表示される。 [適用開始日]を他の主たる事業区分の適用期間と重複がないように、設定してください。 他の主たる事業区分の適用期間と重なる期間があります。
[期間指定に誤りがあります。適用開始日、適用終了日を見直してください]と表示される。 [適用開始日]を[適用終了日]以前の年月日にしてください。 [適用開始日]が[適用終了日]よりも後の年月日になっています。
PAGE
TOP